logo5.gif



nasinoki08.JPG 9月15~16日
萩まつり 梨木神社
九月  長月

 

期     日 行事・内容
9月2日(日) 八朔祭
松尾大社    075-871-5016

八朔とは、陰暦の8月一日。立秋から210日前後にあたり、台風を控えて、農作物に自然災害が無い様、神に祈る神事が行われる。八朔祭では、五穀豊穣、風雨安穏、家内安全を祈願する祭典が行なわれる。奉納大相撲や子供神輿などがされる

9月9日(日)

重陽神事と烏相撲
上賀茂神社    075-781-0011

陰暦9月9日は重陽の節句。中国で陽の数とされる「9」が重なりめでたい日とされ、菊の節句ともいう。昔、賀茂の住人を鳥族と呼んだことから、烏の鳴き声を模したユニークな踊りや氏子の子どもたちによる奉納相撲などが行われる。

重陽の節会
虚空蔵法輪寺    075-862-0013

中国から伝来した菊は、気品と香から邪気を祓い、長寿延命の効果があるとされている。嵐山にある法輪寺では、本堂に菊の露を飲んで不老不死となったとされる菊慈童の像がまつられ、着せ綿をした菊花をそなえて供養する。着せ綿とは夜の間、菊の花に綿をかぶせ、その露や香りを移し取るもの。これで体を拭うと長寿が保てるといい、長寿の祈願が行われる。菊の花を供え、菊酒を頂く。
御田刈祭
大原野神社   075-331-0014

御田刈祭は秋の五穀豊穣を感謝する祭で、祭典ののち、享保2(1717)年に始められたという、相撲神事が行われる。
9月14日(金)~
9月16日(日)
方生会
三宅八幡宮  075-781-5003

14日夜の宵宮祭では、神輿に神霊が遷される。社伝によると推古天皇15年(607)遣隋使小野妹子が筑紫で病み宇佐八幡に祈願、平癒したので帰朝後に八幡神を勧請したのが始まり。現在は三宅八幡宮の参拝でもっとも希望の多い、小児の夜泣き、癇の虫封じの祈祷が行なわれる。

9月15日(土)

方生会
本能寺     075-231-5335

仏教の殺生戒にもとづいて、生きものを池川、山野に放って供養し五穀豊穣を祈願する行事。 この日、生きた川魚を本堂に供え、生き物に感謝し、生き物の霊を弔う法要を営んだあと、川魚を読経とともに三条大橋付近から鴨川へ放流する。

石清水祭
石清水八幡宮   

貞観5(863)年から、国家安泰、生きとし生けるものの霊を慰める祭儀として行なわれてきた祭。石清水祭は南祭と呼ばれ、北祭は葵祭。これに奈良の春日祭を加えて三大勅祭として重んじられ、皇室の崇敬を受けてきた。
義経祭
鞍馬寺     075-741-2003

源義経とゆかりが深く、伝説も数多く残る鞍馬寺で、義経の遺徳を偲んで法要が行われる
9月15日(土)~
9月16日(日)
萩まつり
梨木神社   075-211-0885

京都御苑の東側、寺町通りに面して建つ梨木神社は、明治維新の功労者として知られる、三条実万(さねつむ)、実美(さねとみ)父子の業績を讃えて、明治18年に創建された神社で、1000本余の萩が茂る萩の名所として知られている。15日に前日祭、俳句祭が行われ、紅白の萩を青竹筒に生けて神前に献花する。茂山社中による狂言「萩大名」、舞踏の奉納。尺八の演奏やお茶席なども設けられる。
境内に湧き出る「染井の水」は醒ヶ井、県井とともに京都三名水の一つとして有名
  神苑無料公開
平安神宮    075-761-0221

神苑は約33000平方メートルの池泉回遊式庭園で、東・中・西・南の4つに分かれている。平安神宮の神苑の整備された日を記念して毎秋、無料公開される。萩、フジバカマなど、秋の七草が美しい。

9月20日(木)~
9月26日(水)
秋の彼岸会
各寺院

今年は20日が彼岸の入、23日が中日、26日が彼岸あけで市内各寺院では法要が営まれ、多くの参拝者が見られます。
9月21日(金) 大般若経会
養源院 075-561-3887

般若経全600巻を御宝前で転読される。当院の大聖歓喜天は、秀吉が厚く信仰したことで知られており、伏見城落城のおりのものといわれる血天井で有名。当日は参拝者に御札の授与があり、御供養が配られる
上京区民薪能
白峯神宮   075-441-0111

白峰神宮ではこの日秋季例大祭である崇徳天皇祭が行われ、その前後に薪能が催される。今年の演目は狂言「舟船」、能「天鼓」の他、舞囃子、仕舞、琴、舞楽などが行われる
9月21日(金)~
9月25日(火)
お砂踏法要
今熊野観音寺  075-561-5511

西国三十三カ所観音霊場の第15番札所であり、弘法大師を開基とする今熊野観音寺では、四国霊場八十八カ所に詣って持ち帰った砂を、方丈のなかのお砂踏み道場に敷き、それを踏んでお参りする。この時期納められたお札は本四国霊場へ納められる
9月22日(土) お彼岸法要
即成院    075-561-3443

極楽往生、来世に浄土を与えられ、長煩いをしないことで知られている。中風除け 竹皮御仏飯授与される
9月22日(土)~
9月23日(日)
晴明神社例祭
晴明神社   075-441-6460

晴明神社は、平安時代中期の陰陽家で、天文博士の安倍晴明(あべのせいめい)を祀っている。22日は宵宮祭で、子供たちを中心にしたお迎え提灯のお練りと湯立神楽が奉納される。23日の神幸祭には、少年鼓笛隊や鉾、飾り馬、神輿などが行列が町内を巡行する。
9月24日(月) 御香宮神能
御香宮神社   075-611-0559

能・狂言・仕舞が行なわれる
櫛祭
安井金比羅宮  075-0127

断ち物祈願にご利益があるといわれる安井金比羅宮の櫛祭は、[久志塚]に使い古した櫛を納め、櫛に感謝を示し供養する。古代から現代までの髪型に結い(かつらを使わず地髪で結いあげる)、手に花を持った祇園の舞妓さんらの女人風俗行列が、安井金比羅宮周辺を雅びやかに練り歩き、境内の金比羅会館には時代櫛、かつらなどが展示される。
9月29日(土)~
10月1日(月)
観月の夕べ
大覚寺      075-871-0071

平安の昔より日本三大名月観賞の地(興福寺・猿沢の池、大津・石山寺)の一つとして知られる、大覚寺大沢の池で、中秋の名月の頃、大沢の池に舟を浮かべ、観月する風雅な催し。舟上には茶席も設けられ、秋の風情も満喫できる。


♪♪長期開催の行事♪♪


日  程 行   事 内          容
6月1日(金)~
9月15日(土)
鴨川の納涼床 鴨川の西に沿って二条から五条の間を流れる小さいみそそぎ川に、料理旅館、割烹店、レストランなど約60軒が、床をならべる。蒸し暑い京都の夏の風物詩である
6月1日(金)~
9月30日(日)
貴船の川床 貴船川に、料理旅館など約10軒川床を開く。冷たい清流に設けた床で、鮎料理や熱い鍋料理などが楽しめる。
6月中旬~
9月上旬
宇治川鵜飼 宇治川鵜飼は、平安時代の「蜻蛉日記」にでてくるほどの歴史を有する漁法。現在行なわれているのは大正時代の復活したもので、船頭2人が操る鵜船に乗った鵜匠が、5~6羽の鵜を使って魚を追う姿を見物できます
7月1日~
9月15日
嵐山鵜飼 嵐山鵜飼は、大堰川で約1000年も昔から行なわれていたといわれる古い漁法で、多くの古歌にも詠まれています。うす暗闇の中、かがり火の下で、2艘の鵜船に乗った風折鳥帽子・腰蓑姿の鵜匠が鵜を操る光景は幻想的
9月29日~
10月1日
観月の夕べ
(大覚寺)
今年は10月1日が仲秋の名月にあたり、大沢池を中心に「観月の夕べ」が催される。「観月の夕べ」は9世紀はじめ嵯峨天皇が大沢池に船を浮かべて文化人と共に遊ばれたことが始まりだとされている。期間中は古式にのっとり大陸風の龍頭船、鷁首船を浮べ、お茶席が設けられ、琴を奏で、平安の王朝絵巻さながらに優雅なひとときが繰り広げられる。


♪♪フリーマーケット&市♪♪

場  所 住  所 日  時  
きょうと二条駅前
フリーマーケット
JR二条駅前特設会場 中京区西ノ京栂尾町 毎月第2・4日曜日10:00~16:00 学生や地元の方の出店が多く、リサイクル品や若者向き衣料が中心
西陣楽市楽座
桃山文化村
妙蓮寺境内 上京区寺ノ内通堀川西入ル 毎月12日
9:00~17:00
織物の中心地、西陣の妙蓮寺境内に約100店。陶器・クラフト・手作り品・食料品などが出店される
おもしろ市 六孫王神社境内 南区壬生通八条町 毎月28日
10:00~15:00
手作り品やリサイクル品が中心の「六孫さん」と、秀吉公ゆかりの神社で開催される「豊国さん」。どちらの『おもしろ市』にも掘り出し物が多数出品される
豊国神社境内 東山区大和大路正面茶屋町 毎月18日
10:00~15:00
御霊さんの縁日
『さえずり市』
御霊神社境内 上京区上御霊前烏丸東入ル 毎月18日
(5月を除く)
9:00~16:00
京野菜・無添加クッキーなどの食料品のほかアクセサリーもある。和太鼓を打ち鳴らし、寄席も開催される(偶数月のみ)無料のお茶や抹茶の接待もある
知恩寺・百万遍さんの
『手づくり市』
知恩寺境内 左京区田中門前町 毎月15日(雨天の場合は16日)
9:00~夕暮れ
出店には、素人の手作りの品であることが条件。自作の野菜や、リフォームの洋裁から置物・クラフト作品まで
東寺の
『弘法さんの市』
東寺境内 南区九条町 毎月21日(雨天決行)
第1日曜日には骨董市を開催
早朝~日没
植木・骨董・雑貨・古着・アクセサりー・飲食屋台など多彩な品揃えに、昔ながらのたたき売りの姿も見られる
北野天満宮の
『天神さんの市』
北野天満宮境内 上京区馬喰町 毎月25日
早朝~20:00
一の鳥居から参道では飲食屋台や植木など、右近馬場や御前通では古道具や骨董などが並べられる

♪♪古 本 市♪♪

春の古書大即売会 京都市勧業館
(みやこめっせ)
左京区岡崎成勝寺町 5月1日~5日
10:00~16:50
(最終日は16:00)
屋内会場で、高価本や美術書、版画や軸物などが出る
下鴨納涼古本まつり 下鴨神社境内 左京区下鴨泉川町 8月11日~16日
10:00~18:00
流鏑馬神事が行われる世界文化遺産の糺の森に、古本が並ぶ
秋の古本まつり 知恩寺境内 左京区田中門前町 11月1日~5日
10:00~17:00
古本供養(オークション)が行われる、伝統ある古本市