logo5.gif
setubunsai.jpg 2月3日
節分祭  平安神宮

二月 如月 きさらぎ

期  日 行事・内容
2月2日~4日 吉田神社節分祭
吉田神社 075-771-3788
節分前日祭(2日)、追儀式(2日)、節分大祭(3日)、火炉祭お札焼き(3日)、節分後日祭(4日)
2月2日~4日 壬生寺節分会
壬生寺 075-841-3381
節分会開白式(2日)、壬生狂言(2,3日8回)、お練り供養(2日)、大護摩供養(2日)、厄除け護摩祈祷(2~4日)
2月3日 追儀式鬼法楽
蘆山寺 075-231-0355
中国から伝来した「鬼おどり」という独特の踊りがひろうされる。寺宝開帳
八坂神社・千本釈迦堂・北野天満宮・平安神宮などでもおこなわれる
2月8日 針供養
虚空蔵法輪寺 075-861-0069
針供養法要、甘酒接待
2月11日 城南宮七草粥
城南宮 075-623-0846
七草粥授与(有料)万病退散と不老長寿を祈願 楽水苑では春の七草を見ることができる
2月11日 阿含の星まつり
阿含宗修法地(山科北花山)
075-761-1141
神仏両界大柴燈護摩供(午前7時~午後4時)
京都駅八条口と豊国神社から直行バスがでている
約600人の山伏が山伏問答や各種作法を行った後、2壇の護摩壇に点火。読経の続く中、全国から奉納された護摩木が投入され、その炎は20mにも達するという。
2月12日 初午大祭
伏見稲荷大社 075-641-7331
「福参り」とも呼ばれている
2月23日 五大力尊仁王会
醍醐寺 075-571-0002
大法要、餅上げ 五大力餅と呼ばれる巨大な餅を持ち上げて力比べをする競技
2月24日 幸在祭り(さんやれまつり)
上賀茂神社 075-781-0011
祭典 氏子町内の15歳に達した”あがり”男子の青年入りを祝し祈願する
2月25日 梅花祭
北野天満宮 075-461-0005
祭典 神前に梅花をそえた神饌を供え祭典を行う、野点茶席
節分の元々の意味は「季節の分かれ目」今では冬と春の境を指し、翌日が立春である。
次の一年の災いを除き、福を呼び込む意味をこめて、節分には様々な慣習がある。
「鬼は外、福は内」と唱えながら炒った大豆をまく。一説には、平安時代都に鬼神が乱入しょうとした時、三石三斗の豆を打って鬼の目をつぶして、災厄をのがれたことからはじまったといわれている。ヒイラギの枝に焼いた鰯の頭をさし、門口に置くのもその臭みで邪気を寄せ付けないまじないのようです。
巻き寿司丸かぶり
恵方を向いて無言で、巻きずしを丸かぶりすると幸運がめぐってくるという。
今年の恵方は北北西。
四方詣り
東北方の吉田神社、東南方の伏見稲荷大社、西南方の壬生寺、西北方の北野天満宮に参詣する風習がある。


♪♪フリーマーケット&市♪♪

場  所 住  所 日  時  
きょうと二条駅前
フリーマーケット
JR二条駅前特設会場 中京区西ノ京栂尾町 毎月第2・4日曜日10:00~16:00 学生や地元の方の出店が多く、リサイクル品や若者向き衣料が中心
西陣楽市楽座
桃山文化村
妙蓮寺境内 上京区寺ノ内通堀川西入ル 毎月12日
9:00~17:00
織物の中心地、西陣の妙蓮寺境内に約100店。陶器・クラフト・手作り品・食料品などが出店される
おもしろ市 六孫王神社境内 南区壬生通八条町 毎月28日
10:00~15:00
手作り品やリサイクル品が中心の「六孫さん」と、秀吉公ゆかりの神社で開催される「豊国さん」。どちらの『おもしろ市』にも掘り出し物が多数出品される
豊国神社境内 東山区大和大路正面茶屋町 毎月18日
10:00~15:00
御霊さんの縁日
『さえずり市』
御霊神社境内 上京区上御霊前烏丸東入ル 毎月18日
(5月を除く)
9:00~16:00
京野菜・無添加クッキーなどの食料品のほかアクセサリーもある。和太鼓を打ち鳴らし、寄席も開催される(偶数月のみ)無料のお茶や抹茶の接待もある
知恩寺・百万遍さんの
『手づくり市』
知恩寺境内 左京区田中門前町 毎月15日(雨天の場合は16日)
9:00~夕暮れ
出店には、素人の手作りの品であることが条件。自作の野菜や、リフォームの洋裁から置物・クラフト作品まで
東寺の
『弘法さんの市』
東寺境内 南区九条町 毎月21日(雨天決行)
第1日曜日には骨董市を開催
早朝~日没
植木・骨董・雑貨・古着・アクセサりー・飲食屋台など多彩な品揃えに、昔ながらのたたき売りの姿も見られる
北野天満宮の
『天神さんの市』
北野天満宮境内 上京区馬喰町 毎月25日
早朝~20:00
一の鳥居から参道では飲食屋台や植木など、右近馬場や御前通では古道具や骨董などが並べられる

♪♪古 本 市♪♪

春の古書大即売会 京都市勧業館
(みや
めっせ)
左京区岡崎成勝寺町 5月1日~5日
10:00~16:50
(最終日は16:00)
屋内会場で、高価本や美術書、版画や軸物などが出る
下鴨納涼古本まつり 下鴨神社境内 左京区下鴨泉川町 8月11日~16日
10:00~18:00
流鏑馬神事が行われる世界文化遺産の糺の森に、古本が並ぶ
秋の古本まつり 知恩寺境内 左京区田中門前町 11月1日~5日
10:00~17:00
古本供養(オークション)が行われる、伝統ある古本市