 |
勧修寺(かんしゅうじ)は、昌泰3年(西暦900年)に醍醐天皇が創建され、千有余年の歴史があります。 庭園は「勧修寺氷池園」と呼ばれ、「氷室の池」を中心に造園されていて、且つ周囲の山を借景し、即ち庭の中に前方の山を取り込んで庭の風景が造ら楽しむ「池泉庭園」です。 古く平安時代には、毎年一月二日にこの池に張る氷を宮中に献上し、その氷の厚さによってその年の五穀豊凶を占ったといわれ、京都でも指折の古池になっています。 |
|
 |
 |
|
 |
|
 |
書院の前庭にある灯篭は水戸光圀公の寄進で、「勧修寺型灯篭」といい、『水戸黄門さま』らしいユニークなスタイルで有名です。また、この灯篭を覆うようにして生えている植樹「ハイビヤクシン」は、「ひのき科」の常緑木で樹齢は750年と言われ、わが国無双の名木として名高いものです。 |
|