![]() |
![]() |
2月3日 節分祭 平安神宮 |
二月 如月 きさらぎ
|
節分の元々の意味は「季節の分かれ目」今では冬と春の境を指し、翌日が立春である。 次の一年の災いを除き、福を呼び込む意味をこめて、節分には様々な慣習がある。 「鬼は外、福は内」と唱えながら炒った大豆をまく。一説には、平安時代都に鬼神が乱入しょうとした時、三石三斗の豆を打って鬼の目をつぶして、災厄をのがれたことからはじまったといわれている。ヒイラギの枝に焼いた鰯の頭をさし、門口に置くのもその臭みで邪気を寄せ付けないまじないのようです。 巻き寿司丸かぶり 恵方を向いて無言で、巻きずしを丸かぶりすると幸運がめぐってくるという。 今年の恵方は北北西。 四方詣り 東北方の吉田神社、東南方の伏見稲荷大社、西南方の壬生寺、西北方の北野天満宮に参詣する風習がある。 |
♪♪フリーマーケット&市♪♪
|
♪♪古 本 市♪♪
|